【書評】イシューから始めよ(バリューと分析の定義)

マッキンゼー出身、現在はYahoo!のチーフストラテジーオフィサーを務める安宅さんが執筆した本です。

休み休み読み進めましたが、一番学びが深かったのはバリューと分析の定義でした。

バリューってなに?

私は大学生のとき、コンサル業界を志望していたこともあり、コンサル流の問題解決手法は一通り勉強しました。

「東大生が~フェルミ推定」や、「地頭力を鍛える~」、「仮説思考」「エッセンシャル思考」などなど。

その際によく出てくる言葉が「バリュー」という言葉でした。

なんとなしに、「価値」と頭の中で変換してきましたが、果たして、「バリューのある仕事とは何か」と安宅氏は突っ込んでいきます。

 

バリューのある仕事とは、「イシュー度」「解の質」の両社を満たした仕事を指すと氏は論じています。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2015-01-18-16-37-02

イシューの定義は、簡単に言うと、白黒ついていないかつ白黒つけなきゃいけない問題のこと。

そこから、

イシュー度とは「自分のおかれた局面でこの問題に答えを出す必要の高さ

 

解の質とは、「そのイシューに対してどこまで明確に答えを出せているかの度合い」。

仕事の上だと、その成果物がどれだけのクオリティなのか、どれだけよくできているのか

「解の質」を見がちだけど、大事なのはそこじゃない。

まずそれはイシューなのか、イシュー度が高いのか、自分に問う必要があります。

世の中にある「問題かもしれない」と言われていることのほとんどは、

実はビジネス・研究上で本当に取り組む必要のある問題ではない。

世の中で「問題かもしれない」と言われていることの総数を100とすれば

今、この局面で本当に白黒はっきりさせるべきはせいぜい2つか3つくらいだ。

目の前のことをがむしゃらにこなしていても、98%はほぼ無駄な(=バリューのない)仕事だ。

イシューの見極めこそ、プロフェッショナルの一歩だと再認識しました。

分析って何?

分析とは比較、すなわち比べることだ。

私は目から鱗が落ちたような感覚になりました。例えば、時系列のグラフも過去との比較です。

ありあわせのデータから都合の良いグラフを作成していくのではなく、比較による「意味合い」をはじめにはっきりさせておく必要があります。

分析において意識すべきポイントとして

1.差がある

2.変化がある

3.パターンがある

の3つが挙げられています。

このポイントを参考に、分析開始前に、最終的にほしい「意味合い」を分析イメージで書き入れていきます。

調査は、この分析イメージを埋めていく作業です。

おわり

スポンサードリンク